ウォーキングの科学 11

[P.22]  運動開始後1分以上経つといよいよ好気的代謝系の出番となる。それは、運動開始後、生体が活動筋へその酸素要求度に対応して呼吸・循環器系などを動員するのに時間がかかるからである。

前提となる状況を表す[P.21]図式「運動時のエネルギー供給系」(横軸: 運動時間 、縦軸:エネルギー供給)を見る。図式は「最初にクレアチンリン酸系、ついで解糖系により無酸素的にエネルギーが供給される。長時間の運動では好気的代謝系によりエネルギーが供給される」事を示す。これは、クレアチンリン酸系、解糖系、好気的代謝系(有酸素系)が、運動時間が進む過程で一度だけ関わる様に見える。

実際には、『[P.18] 運動強度に比例して、エネルギー源としての糖質の占める割合が徐々に上昇』で示された様に、運動強度に従って糖質、脂質の両方のエネルギーが使用され、例えば50%の運動強度の場合は糖質、脂質の両方のエネルギーが半分づつで、最大強度の運動においては糖質だけとなる。

ある図式では、クレアチンリン酸系、解糖系、好気的代謝系がほぼ順番にエネルギー源になると言い、別な時にはある割合でエネルギー源になると言う。この辺が混乱する所だが、多分同じ土俵での話ではないのだろう。

また、筋肉には速筋と遅筋があり、各々供給されるエネルギーの源が異なる。

追記 :

別の資料によると、この[P.21]図式は「一流の運動選手が、最大努力で全身運動」を行った時の各エネルギー供給機構の発生エネルギーと時間経過の関係を示している、とのことが判明。言わば理論上の話である事が分かる。

そして、私が上記で書いた「クレアチンリン酸系、解糖系、好気的代謝系(有酸素系)が、運動時間が進む過程で一度だけ関わる様に見える」と言うのは、誤解である事も判明した。

さらに補足すると、「新たな乳酸の見方」によると、「どんな運動中にも酸素を利用したエネルギー産生は常におきている。文字通りの無酸素運動はありえない」と明確である。

○ 遅筋 1型線維 / slow twitch / slow oxidative

この筋肉の特徴は、「疲れない」(抗疲労性が高い)事、持続性が有る事である。従って、姿勢制御に使われる。

私たち人間は直立して生活しいるため重心の位置が高い、また二足歩行であるため極めて不安定である。引力の影響をまともに受けて、常にフラフラしながら直立姿勢を保つ必要が有り、遅筋の性質を十分に活用している。

従って、遅筋の主体は抗重力筋などと言われる事もあるが、いわゆる深層筋であり、多くの資料にはその例としてヒラメ筋があげられている。

この様に考えると、どこにでもある酸素を十分に活用する特徴も納得できる。

○ 速筋    2型線維 / fast twitch-aあるいは fast oxidative glycolytic / fast twitch-b あるいは fast glycolytic

この筋肉の特徴は素早い立ち上がりであり、突発的な出来事に対して対応できるが、2種類の筋線維に分類される。

FTa (fast twitch a) :  高い解糖能力と比較的大きな酸化能力を持ち、収縮時間は短い。また、抗疲労性は大きい。

FTb (fast twitch b)  : 解糖能力が高く素早く収縮する。ただし、疲労しやすい。

まとめると、

収縮速度 :  FTb > FTa > ST

持久力  :  FTb < FTa < ST

参考資料: